いつの時代も大学生が狙われる。
小中高生の教育を生業としている身からして、他人事ではないニュースだ。
「マッチングアプリを悪用し、出会った人に違法にマルチ勧誘をし約2,000人から8億円以上を集めた」
自業自得と言われてしまえばそれまでかもしれないが、弱みに漬け込んで未熟な大学生たちを言葉巧みに騙す。
大学入学は、それまででは経験したことないほど他人と知り合う機会だ。見知らぬ人へのハードルが少し下がる。だからこそ、狙われる。
甘い誘いには十分気をつける必要がある。本当の意味、価値を見極められれば騙されることは少なくなる。
これは思考力・探究力が左右する部分もあると思う。
一つのテーマに対して色々な角度から考える。小中学生のうちにそういった訓練を積むことで将来の危機から自分を救うことに繋がることもあるかもしれない。